犬の毛玉のは放置すると危険|犬の毛玉のほぐし方と予防方法

ペットとして犬を飼っていて、特に見落としがちなのが「毛玉」の問題です。
毛玉は見た目の問題だけでなく、犬の健康にも影響を与えることがあります。
今回は、毛玉の危険性とそのほぐし方、予防方法について解説していきます。
この記事を読んで、愛犬の毛玉ケアに役立ててください。

目次

犬の毛玉の危険性

犬の毛玉はただの見た目の問題ではありません。
放置していると、犬の皮膚にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。
例えば、毛玉が皮膚に絡まって引っ張られることで、炎症や感染症の原因となることがあります。
また、毛玉ができることで通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなるため、皮膚病が発生しやすくなります。
毛玉が大きくなるとブラッシングが困難になり、トリミングの際に犬が嫌がる原因にもなります。

毛玉ができやすい犬種

抜け毛と黒い犬

毛玉ができやすい犬種には共通の特徴があります。特に長毛種や毛が密集している犬は注意が必要です。以下の犬種は毛玉ができやすい傾向にあります。

  • シーズー:長くて細い毛が特徴で、絡まりやすい。
  • ポメラニアン:豊富なダブルコートで毛が密集しているため、毛玉ができやすい。
  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル:長い耳の毛が絡まりやすく、毛玉になりやすい。
  • マルチーズ:長毛種の中でも特に毛が絡まりやすく、毎日のブラッシングが必要。
  • ビションフリーゼ:柔らかい巻き毛が特徴で、毛玉ができやすい。

毛玉の原因

毛玉ができる原因はいくつかあります。
まず、長毛種の犬は毛が絡まりやすく、毛玉ができやすいです。
定期的なブラッシングを怠ると、毛が絡まって毛玉ができるリスクが高まります。
外で遊んでいる際に草や葉が毛に絡まることも原因の一つです。
また、シャンプー後にしっかり乾かさないと、毛が絡まりやすくなるため、毛玉ができやすくなります。

毛玉のほぐし方

コーミングを受けるチワワ

毛玉をほぐす際は、まず犬のストレスを最小限にすることが大切です。無理に引っ張ると痛みを伴い、犬が嫌がってしまいます。以下の手順で優しくほぐしましょう。

  1. ブラッシングをする:柔らかいブラシを使って、毛玉の周りを優しくブラッシングします。この段階で無理に毛玉を引っ張らないように注意しましょう。
  2. コームを使う:細かい歯のコームを使って、毛玉の中心から少しずつほぐしていきます。毛玉が固い場合は、スプレーボトルに水を入れて少し湿らせると、ほぐしやすくなります。
  3. 専用のスプレーを使う:市販されている毛玉ほぐし専用のスプレーを使うと、毛が滑らかになり、ほぐしやすくなります。スプレーを適量噴霧し、再度コームでほぐしていきます。
  4. 無理せずカットする:どうしてもほぐれない毛玉は、無理に引っ張らず、慎重にカットしましょう。皮膚を傷つけないように、ハサミを使う際は注意が必要です。

毛玉の予防方法

毛玉を予防するためには、日々のケアが欠かせません。以下の方法で毛玉を予防しましょう。

  1. 定期的なブラッシング:毎日のブラッシングが毛玉予防の基本です。特に長毛種の犬は、1日1回のブラッシングを習慣にしましょう。
  2. シャンプー後のケア:シャンプー後は、しっかりと乾かし、ブラッシングを行います。湿ったまま放置すると毛が絡まりやすくなるため、完全に乾かすことが重要です。
  3. トリミングの定期利用:定期的なトリミングは、毛玉予防に非常に効果的です。プロのトリマーにお願いすることで、普段のケアでは行き届かない部分もきれいに整えてもらえます。
  4. 適切なシャンプーの選択:犬の毛質に合ったシャンプーを選ぶことも大切です。保湿成分が含まれているシャンプーを使うと、毛が絡まりにくくなります。

まとめ

抜け毛と柴犬

犬の毛玉は見た目だけでなく、健康にも悪影響を与えることがあります。
毛玉のほぐし方や予防方法を実践し、愛犬の健康を守りましょう。
特に、トリミングサロンFLORA大和西大寺店では、プロのトリマーが丁寧にケアを行ってくれるので、毛玉が気になる方はぜひ相談してみてください。
愛犬との楽しい時間を過ごすために、日々のケアを大切にしましょう。

  • URLをコピーしました!
目次